【セパタクロー】「足のバレー」ルール・魅力・見どころを徹底解説!

スポーツファン
※画像はイメージです。

「足のバレーボール」と呼ばれるセパタクローをご存知でしょうか。東南アジア発祥のこのスポーツは、ネットを挟んでボールを足で扱い、得点を競い合います。そのアクロバティックな動きやスピーディーな展開は、観る者を魅了します。日本での認知度はまだ低いものの、その魅力は計り知れません。この記事では、セパタクローの歴史やルール、プレースタイル、みどころなどを徹底的に解説します。

セパタクローとは?歴史や起源を解説!

セパタクローは、東南アジアを中心に親しまれているスポーツです。

その名称は、マレー語の「セパ(蹴る)」とタイ語の「タクロー(籐で編んだボール)」を組み合わせたもので、「蹴るボール」という意味を持ちます。

1965年、東南アジア競技大会(現在のSEA Games)でセパタクローが正式種目に採用されたことをきっかけに、アジアセパタクロー連盟が設立されました。この年から、ネットをはさんでボールを蹴り合う現在のスタイルにルールも統一されます。

その後、1988年には国際セパタクロー連盟が誕生し、アジアだけでなくアメリカ大陸やオセアニア、ヨーロッパにも広がりを見せました。

セパタクローは、1990年の第11回北京アジア大会で正式競技として採用されました。さらに1997年からは女子種目も世界選手権やアジア大会に追加され、男女ともに楽しめる国際的なスポーツとして広く認められるようになりました。

セパタクローの競技方法とルール

セパタクローは、前衛2人と後衛1人で構成された3人1組(レグ)で行います。試合はサーブ権を持つチームから始まります。

主なルール(バレーボールとの違い)

  • 腕や手を使うことは禁止
  • 1人が続けて3回までボールに触れてもOK
  • 守備位置のローテーションはなし

フォルト(反則)

  • センターラインを踏み越えた
  • ネットに触れた
  • オーバーネットしてボールに触れた
  • 連続して4回以上ボールに触れた
  • ボールが手や腕に触れた
  • サーブがネットを越えなかった
  • サーブが相手コート外に落ちた
  • 不必要に試合を遅らせた

得点とサーブ権

次の場合、得点1点とサーブ権が与えられます。

  • サーブボールを相手チームが返せなかったとき
  • アタックボールを相手チームが取れなかったとき
  • 相手チームがフォルトしたとき

勝敗の決まり方

  • 試合はラリーポイント制で1セット21点先取
  • 先に2セットを取ったチームが勝利
  • 20–20の場合は最大25点まで延長し、2点差がつくまで続行
  • 1–1の場合はタイブレークセット(15点先取)を行う
  • タイブレークで14–14の場合は最大17点まで延長し、2点差がつくまで続行

用具

  • コート:バドミントンと同じ広さ(13.4m×6.1m)
  • ネット:男子155cm、女子145cm
  • ボール:12の穴を持つプラスチック製
    ・男子:直径14cm/約180g
    ・女子:直径14.3cm/約160g

独特なプレースタイル!アクロバティックな技

画像はイメージです

セパタクローの魅力は、なんといってもその独特なプレースタイルにあります。選手たちは、バレーボールのようにボールを手にすることなく、足や頭を使ってボールをコントロールします。

特に、相手コートにボールを打ち込む「スパイク」は、セパタクローの華と言えるでしょう。

これらの動きは、柔軟な体と高い身体能力がなければ難しく、選手たちは幼い頃から厳しいトレーニングを積んでいます。まるで格闘技のような迫力と、体操のような美しさを兼ね備えているのがセパタクローのプレースタイルです。

選手たちが繰り出す華麗な技の数々は、初めて見る人でも魅了されることでしょう。

セパタクロー観戦の醍醐味!みどころを解説

セパタクローの試合を観戦する際には、いくつか注目すべきポイントがあります。まず、選手たちの驚異的な身体能力から繰り出される、アクロバティックなスパイクです。

特に、空中で体をひねりながら放たれる回転系のスパイクは、その美しさと迫力に目を奪われます。

次にスピーディーな攻防です。ネットを挟んでボールが行き交うスピードは非常に速く、一瞬たりとも目が離せません。またバレーボールとは異なり、手を使わないため、ボールを扱う技術の高さにも注目です。

さらに、選手たちのチームワークも重要な要素です。3人の選手が、それぞれサーブ、トス、アタックと役割を分担し、連携して得点を狙います。その息の合ったプレーは、観戦をより一層面白くしてくれます。

観戦する際は、ぜひ選手一人ひとりの動きや連携プレーに注目してみてください。3人の選手がどのようにして試合を乗り切るかにも注目すると面白いです。

相手の動きを読んでボールをコントロールする戦略的な側面も、セパタクローの醍醐味と言えるでしょう。

日本でのセパタクローの認知度と今後の展望

画像はイメージです

日本におけるセパタクローの認知度は、まだ高いとは言えません。しかし、近年ではテレビ番組で取り上げられたり、SNSを通じて動画が拡散されたりするなど、徐々に注目を集めています。

日本国内にもセパタクロー協会やクラブチームが存在し、熱心なファンや選手たちが競技の普及に努めています。今後、さらに多くの人にセパタクローの魅力が伝わることで、競技人口やファンの増加が期待されます。

国内での大会やイベントも増え、より身近なスポーツになる可能性を秘めています。またYouTubeなどの動画プラットフォームでのコンテンツ増加も、認知度向上に貢献していると言えるでしょう。こうした地道な活動が、やがて大きな実を結ぶかもしれません。

世界におけるセパタクローの盛り上がりと人気

セパタクローは、東南アジアを中心に非常に人気の高いスポーツです。特にタイやマレーシアでは国技に近い存在として親しまれており、インドネシアやベトナムでも広くプレーされています。

国内リーグや全国大会が整備されている国もあり、トップ選手は高い知名度を誇ります。国際大会としては、アジア競技大会や世界セパタクロー選手権が定期的に開催され、各国の代表選手たちが熱戦を繰り広げています。

東南アジア諸国が圧倒的な強さを誇る一方で、ヨーロッパやアメリカでも徐々に競技人口が増えており、世界的に広がりを見せています。

また、セパタクローは単なるスポーツとしてだけでなく、文化交流の場としても重要な役割を果たしています。国際大会では熱狂的な応援が繰り広げられ、その盛り上がりは他のメジャースポーツに引けを取りません。

特にアジア競技大会では、各国がメダル獲得を目指して競い合い、多くのドラマや感動を生み出しています。

まとめ

画像はイメージです

この記事では、セパタクローについて解説しました。起源は東南アジアにあり、「足のバレーボール」と呼ばれる独特なスポーツです。手を使わずに足や頭でボールを扱うのが大きな特徴です。

アクロバティックなスパイクやスピーディーな攻防は、観る者を魅了します。日本での認知度はまだ低いものの、その魅力から徐々にファンを増やしつつあります。世界的には東南アジアを中心に人気が高く、国内リーグも存在します。

この機会に、ぜひ一度セパタクローの試合を観てみませんか?

あとがき

この記事を執筆するにあたり、セパタクローについて改めて調べてみました。私自身、テレビでその存在を知った程度でしたが、そのアクロバティックな動きやスピーディーな展開に、改めて驚きと魅力を感じました。

特に、手を使わずに足だけであそこまで複雑な動きをするのは、まさに神業だと思います。日本での認知度はまだ低いですが、その魅力がもっと多くの人に伝わり、ファンや競技人口が増えることを願っています。

ぜひ皆さんも、この「足のバレーボール」の世界に触れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました